2009年06月10日
ハモンセラーノサンド(フレッシュネスバーガー)
『フレッシュネスバーガー』で発売される、スペインが産んだ最高級生ハム「ハモンセラーノ」をふんだんに使った「ハモンセラーノサンド(380円)」。去年初めて食べてその美味しさに感激し、今日の発売日を今か今かと待ちわびていたんです♪
でき上がったハモンセラーノサンド。ルッコラ・クリームチーズ・トマトにハモンセラーノと、見た目にもとてもきれいな一品です!

口に含むと、まずクリームチーズが滑らかに溶け出して、かすかな甘みを含んだ爽やかなコクを口の中いっぱいに伝えます。トマトがジューシーさを、ハモンセラーノが軽い塩気をトッピングして、まるでしぼりたての生クリームを味わっているかのようなフレッシュさをもたらしてくれるんです♪
しばらく味わっていると、いつの間にかクリームの味わいが消えてしまい、その陰から、ハモンセラーノの濃厚な旨みがかみ締めるごとにギュっと染み出してくるのです。こんなに薄いハムから、なぜこんなに旨みが押し寄せてくるのでしょう?最後の一口まで、それぞれの素材の確かさを感じさせてくれる一品です。
持ち運ぶとチーズが溶けて味わいが台無しになってしまうため、店内販売オンリーのハモンセラーノサンド。高価な食材を使っているため、ハモンセラーノがなくなるまでの数量限定とのことです。ぜひ一度、フレッシュネスバーガーに味わいにきてくださいね!
《 ちょっと一言 》
ブラッドオレンジソーダをセットした「ハモンセラーノセット(580円)」もスタートしてます。120円おトクなこのセットもぜひ!
でき上がったハモンセラーノサンド。ルッコラ・クリームチーズ・トマトにハモンセラーノと、見た目にもとてもきれいな一品です!

口に含むと、まずクリームチーズが滑らかに溶け出して、かすかな甘みを含んだ爽やかなコクを口の中いっぱいに伝えます。トマトがジューシーさを、ハモンセラーノが軽い塩気をトッピングして、まるでしぼりたての生クリームを味わっているかのようなフレッシュさをもたらしてくれるんです♪
しばらく味わっていると、いつの間にかクリームの味わいが消えてしまい、その陰から、ハモンセラーノの濃厚な旨みがかみ締めるごとにギュっと染み出してくるのです。こんなに薄いハムから、なぜこんなに旨みが押し寄せてくるのでしょう?最後の一口まで、それぞれの素材の確かさを感じさせてくれる一品です。
持ち運ぶとチーズが溶けて味わいが台無しになってしまうため、店内販売オンリーのハモンセラーノサンド。高価な食材を使っているため、ハモンセラーノがなくなるまでの数量限定とのことです。ぜひ一度、フレッシュネスバーガーに味わいにきてくださいね!
《 ちょっと一言 》
ブラッドオレンジソーダをセットした「ハモンセラーノセット(580円)」もスタートしてます。120円おトクなこのセットもぜひ!
2009年05月25日
坦々麺食べくらべ(紅虎餃子房)
3月のメニュー変更でラーメンやチャーハンなどの単品メニューが増えて、グッと利用しやすくなった『紅虎餃子房』。坦々麺だけでも5種類が並ぶ充実ぶりなのです。
そこで、この5種類の坦々麺、それぞれどのような特色があるのか食べ比べてみることにしました。





左から、「白胡麻坦々麺・黒胡麻坦々麺・紅坦々麺・超辣坦々麺・屋台坦々麺」です。
「白胡麻坦々麺(880円)」のスープを口に含むと、舌の上に山椒のピリっとした辛さが広がりますが、唐辛子特有の喉に当たるヒリヒリ感はちょっと感じる程度で控えめ。マイルドな喉ごしは白胡麻の香ばしさの賜物でしょう。
「黒胡麻坦々麺(880円)」は、スープの辛さ特製は白胡麻とそれほど変わりませんが、コクの豊かな黒胡麻がふんだんに使われているためかスープに甘みが感じられます。このため、むしろ辛さが抑えられ、味わい全体がマイルドになっている感じ。個人的には、見かけとは裏腹に白胡麻坦々麺よりも食べやすい印象でした。
「紅坦々麺(880円)」は見ての通りスープの上に辣油がふんだんにかけられている感じ。喉のヒリヒリ感は普通なのですが、食べ終わった後、舌に突き刺さる山椒の刺激が尋常ではありません。例えれば、「誤って山椒をかけ過ぎたうなぎの味わい」です。
この坦々麺、いつ玉子をつぶしてかき混ぜるかがポイントで、かき混ぜて黄身を絡めた麺にはコクがプラスされて確実に美味しくなるのですが、それと同時に今までスープの刺激をある程度抑えてくれていた緩衝材の白身がなくなってしまい、スープが舌に突き刺さるようになります。美味しさと辛さ抑制のどちらをとるか、判断に迷うところです。
運ばれてきた瞬間オーダーしたことを後悔したのが「超辣坦々麺(880円)」。見ての通り、スープの海に唐辛子の船が所狭しと漂っています。その威力たるや、スープを少し舐めただけで舌がヒリヒリしてくるほど。最初に麺を何口かすすっているうちに辛さに慣れてくるので、スープを飲むのはその後にした方がいいでしょう。
喉のイガイガ感はかなりのものがあるため、咳き込むのが嫌な方は別の坦々麺をチョイスするべき。また、スープが意外に油っぽいのでこの点にも注意してください。
「屋台坦々麺(780円)」は汁無しの坦々麺で、特製のタレを絡めていただく方式。よく混ぜ合わせた方が、甘みとコクのある味つけがしっかり麺に伝わってより美味しく食べられます。ふんだんに盛り付けられたもやしやネギのシャキシャキ感も食欲をいや増していきます。
麺のしこしこ感が最も強く味わえる反面、スープがない分辛みがストレートに舌先に伝わってくるので、残り口がかなりヒリヒリします。特に、丼の底に残ったタレにじっくり使った最後の一口を食べる時には注意が必要でしょう。
それぞれに特色のある5種類の坦々麺。お好みの辛さに合った一品がきっと見つかるはずですよ!
そこで、この5種類の坦々麺、それぞれどのような特色があるのか食べ比べてみることにしました。





左から、「白胡麻坦々麺・黒胡麻坦々麺・紅坦々麺・超辣坦々麺・屋台坦々麺」です。
「白胡麻坦々麺(880円)」のスープを口に含むと、舌の上に山椒のピリっとした辛さが広がりますが、唐辛子特有の喉に当たるヒリヒリ感はちょっと感じる程度で控えめ。マイルドな喉ごしは白胡麻の香ばしさの賜物でしょう。
「黒胡麻坦々麺(880円)」は、スープの辛さ特製は白胡麻とそれほど変わりませんが、コクの豊かな黒胡麻がふんだんに使われているためかスープに甘みが感じられます。このため、むしろ辛さが抑えられ、味わい全体がマイルドになっている感じ。個人的には、見かけとは裏腹に白胡麻坦々麺よりも食べやすい印象でした。
「紅坦々麺(880円)」は見ての通りスープの上に辣油がふんだんにかけられている感じ。喉のヒリヒリ感は普通なのですが、食べ終わった後、舌に突き刺さる山椒の刺激が尋常ではありません。例えれば、「誤って山椒をかけ過ぎたうなぎの味わい」です。
この坦々麺、いつ玉子をつぶしてかき混ぜるかがポイントで、かき混ぜて黄身を絡めた麺にはコクがプラスされて確実に美味しくなるのですが、それと同時に今までスープの刺激をある程度抑えてくれていた緩衝材の白身がなくなってしまい、スープが舌に突き刺さるようになります。美味しさと辛さ抑制のどちらをとるか、判断に迷うところです。
運ばれてきた瞬間オーダーしたことを後悔したのが「超辣坦々麺(880円)」。見ての通り、スープの海に唐辛子の船が所狭しと漂っています。その威力たるや、スープを少し舐めただけで舌がヒリヒリしてくるほど。最初に麺を何口かすすっているうちに辛さに慣れてくるので、スープを飲むのはその後にした方がいいでしょう。
喉のイガイガ感はかなりのものがあるため、咳き込むのが嫌な方は別の坦々麺をチョイスするべき。また、スープが意外に油っぽいのでこの点にも注意してください。
「屋台坦々麺(780円)」は汁無しの坦々麺で、特製のタレを絡めていただく方式。よく混ぜ合わせた方が、甘みとコクのある味つけがしっかり麺に伝わってより美味しく食べられます。ふんだんに盛り付けられたもやしやネギのシャキシャキ感も食欲をいや増していきます。
麺のしこしこ感が最も強く味わえる反面、スープがない分辛みがストレートに舌先に伝わってくるので、残り口がかなりヒリヒリします。特に、丼の底に残ったタレにじっくり使った最後の一口を食べる時には注意が必要でしょう。
それぞれに特色のある5種類の坦々麺。お好みの辛さに合った一品がきっと見つかるはずですよ!
2009年05月19日
辛子明太子スパゲティー(パスタ屋一丁目)
博多の街を行く人に「辛子明太子と言えば?」と尋ねると、真っ先に名前が挙がるのが『ふくや』。
日本で初めて辛子明太子を製造したこの会社が製造レシピを惜しむことなく無料配布したことによって、辛子明太子が爆発的に広まって博多の名物になったという明太子の草分けで、もちろん味も一級品!シェアNo.1の名店なのです。
『パスタ屋一丁目』の「辛子明太子スパゲティー(830円)」には、そんな『ふくや』の辛子明太子がふんだんに使われています。

一口含むと、茹でたてならではのほこほこもちもちした生麺に辛子明太子がしっとりと絡みついて、豊かなコクが口の中いっぱいに広がります。質の悪いものにありがちな舌を突き刺すような違和感など微塵も感じられず、濃厚な旨みだけを純粋に味わうことができるのです。辛子明太子の素性が確かだからこそなのでしょう。
飲み込んでしばらく経つと口の中がひりひりとあったかくなってきて辛みがじわじわと押し寄せてくるのでした。スパゲティーにはコクと旨みだけをトッピングしてするすると食べさせ、そのくせ残り口ではしっかりと自己主張する、名優ならではの心憎い演出です♪
味わいの邪魔をしない上品な辛み、ぜひ一度味わってみてくださいね!
日本で初めて辛子明太子を製造したこの会社が製造レシピを惜しむことなく無料配布したことによって、辛子明太子が爆発的に広まって博多の名物になったという明太子の草分けで、もちろん味も一級品!シェアNo.1の名店なのです。
『パスタ屋一丁目』の「辛子明太子スパゲティー(830円)」には、そんな『ふくや』の辛子明太子がふんだんに使われています。

一口含むと、茹でたてならではのほこほこもちもちした生麺に辛子明太子がしっとりと絡みついて、豊かなコクが口の中いっぱいに広がります。質の悪いものにありがちな舌を突き刺すような違和感など微塵も感じられず、濃厚な旨みだけを純粋に味わうことができるのです。辛子明太子の素性が確かだからこそなのでしょう。
飲み込んでしばらく経つと口の中がひりひりとあったかくなってきて辛みがじわじわと押し寄せてくるのでした。スパゲティーにはコクと旨みだけをトッピングしてするすると食べさせ、そのくせ残り口ではしっかりと自己主張する、名優ならではの心憎い演出です♪
味わいの邪魔をしない上品な辛み、ぜひ一度味わってみてくださいね!
2009年05月18日
スパイシーチキンオムライス(ラケル)
3月後半のグランドメニュー一新でオムライスの単品メニューが増えて、グッと利用しやすくなった『ラケル』。
今日のお昼は、ランチメニューの中から「スパイシーチキンオムライス(882円)」をチョイス。スープ・ドリンク付でこのお値段なので、ごはんの後でお茶を楽しむ時間のある方にはうってつけのメニューなんです。

ラケルのオムライスならではのふっくらたまごは、口に入れるとほわほわとほどけて柔らかく優しい食感♪カレー味のライスは、それだけ食べるとやや大味で持て余す感じなのですが、スパイシーソースと出会うことでさっぱりした味わいがトッピングされ、メリハリのある一品に仕上がっています。
付け合せのナゲットは歯応えがしっかりしていて、シックな食感はさながらミニチキンカツといった感じ。十分に効かせたコショウと衣にしみこんだスパイシーソースが、口の中を絶えずピリピリチクチクと刺激して引き締めます。付け合せのレモンを十分にすりつぶしておくのがポイントで、味が強い故のしつこさをさっぱりした後口が完全に洗い流し、次の一口をすっきりと味わわせてくれました。
暑い日が続く中、食欲が今ひとつの時にはぜひ試してもらいたい一品です!
今日のお昼は、ランチメニューの中から「スパイシーチキンオムライス(882円)」をチョイス。スープ・ドリンク付でこのお値段なので、ごはんの後でお茶を楽しむ時間のある方にはうってつけのメニューなんです。

ラケルのオムライスならではのふっくらたまごは、口に入れるとほわほわとほどけて柔らかく優しい食感♪カレー味のライスは、それだけ食べるとやや大味で持て余す感じなのですが、スパイシーソースと出会うことでさっぱりした味わいがトッピングされ、メリハリのある一品に仕上がっています。
付け合せのナゲットは歯応えがしっかりしていて、シックな食感はさながらミニチキンカツといった感じ。十分に効かせたコショウと衣にしみこんだスパイシーソースが、口の中を絶えずピリピリチクチクと刺激して引き締めます。付け合せのレモンを十分にすりつぶしておくのがポイントで、味が強い故のしつこさをさっぱりした後口が完全に洗い流し、次の一口をすっきりと味わわせてくれました。
暑い日が続く中、食欲が今ひとつの時にはぜひ試してもらいたい一品です!
2009年05月14日
まぐろ大漁盛り(沼津魚がし鮨)
グルメ館の『沼津魚がし鮨』では、月替わりで季節感のある盛り合わせメニューを提供していますが、5月の盛り合わせになっているのがこれから紹介する「まぐろ大漁盛り(980円)」。
赤身・トンボマグロ(ビンチョウマグロ)・ネギトロに、脂のたっぷり乗った大トロ・中トロが加わった5カンでこのお値段!仕入れ価格もばかにならないので、ホントはゴールデンウィーク期間限定だったのですが、大人気に応えて提供期間を延長した優れものの盛り合わせなのです。

大トロを口に含んでびっくりするのがその濃厚さ!かみしめるほどに脂がじわじわと染み出してきて、口の中を濃厚な旨みで満たしていきます。スジが舌に触ることもなく、絶品の味わいです。
中トロは赤身のコクと大トロの脂の旨みがバランスよく混ざり合った一品。歯を入れると、脂の甘く濃厚な旨みが舌を一撫でした後に、身からにじみ出たマグロのコクのある味わいがどっと押し寄せてきます。味のコントラストがたまりません!
赤身にしても、質の悪いものにありがちな歯応えの悪さなど微塵もなく、口の中でとろとろととろけていくほどの柔らかさ♪舌にねっとりと絡みついて、コクのある味わいを伝えます。
他のネタのインパクトが強すぎるせいなのか、ネギトロは食べてみると意外にあっさりした味わい。舌の上ですりつぶしながらいただくと、すり身の淡い旨みが口の中いっぱいに広がっていきます。
トンボマグロは白っぽい身と柔らかさが特徴。口に含むと、トロのようにとろとろと口の中でとろけていきます。そのくせ味わいはあっさりなので、トロの脂っぽさが苦手な方にはオススメです♪
トロが好きな方、赤身が好きな方・・・、ご自分の好みに合わせて、どの順番で食べたら一番美味しいかじっくり考えながら召し上がってくださいね!5月24日までの限定なので、お早めに!
《 ワンポイント 》
グルメ館の魚がし鮨は小さいお子様のご利用が多いので、他のお店に比べてワサビが控えめです。特に、トロの脂のしつこさが苦手な方は、テーブルのワサビを加えてお召し上がりくださいね!
赤身・トンボマグロ(ビンチョウマグロ)・ネギトロに、脂のたっぷり乗った大トロ・中トロが加わった5カンでこのお値段!仕入れ価格もばかにならないので、ホントはゴールデンウィーク期間限定だったのですが、大人気に応えて提供期間を延長した優れものの盛り合わせなのです。

大トロを口に含んでびっくりするのがその濃厚さ!かみしめるほどに脂がじわじわと染み出してきて、口の中を濃厚な旨みで満たしていきます。スジが舌に触ることもなく、絶品の味わいです。
中トロは赤身のコクと大トロの脂の旨みがバランスよく混ざり合った一品。歯を入れると、脂の甘く濃厚な旨みが舌を一撫でした後に、身からにじみ出たマグロのコクのある味わいがどっと押し寄せてきます。味のコントラストがたまりません!
赤身にしても、質の悪いものにありがちな歯応えの悪さなど微塵もなく、口の中でとろとろととろけていくほどの柔らかさ♪舌にねっとりと絡みついて、コクのある味わいを伝えます。
他のネタのインパクトが強すぎるせいなのか、ネギトロは食べてみると意外にあっさりした味わい。舌の上ですりつぶしながらいただくと、すり身の淡い旨みが口の中いっぱいに広がっていきます。
トンボマグロは白っぽい身と柔らかさが特徴。口に含むと、トロのようにとろとろと口の中でとろけていきます。そのくせ味わいはあっさりなので、トロの脂っぽさが苦手な方にはオススメです♪
トロが好きな方、赤身が好きな方・・・、ご自分の好みに合わせて、どの順番で食べたら一番美味しいかじっくり考えながら召し上がってくださいね!5月24日までの限定なので、お早めに!
《 ワンポイント 》
グルメ館の魚がし鮨は小さいお子様のご利用が多いので、他のお店に比べてワサビが控えめです。特に、トロの脂のしつこさが苦手な方は、テーブルのワサビを加えてお召し上がりくださいね!
2009年04月26日
かき氷の季節がやってきた♪(麻布茶房)
先週の静岡は暑い日が続き、昼間の気温が25℃を超えていそうな夏日の勢い。動き回っているとすぐに汗ばむほどの陽気でした。
こうなると、午後はどこかで涼んで一息つきたいところ♪そんな気持ちに応えるかのように、『麻布茶房』のメニューにかき氷が登場しています!
お店の方におススメを聞いてみると、「黒みつきなこ金時(650円)」を紹介してくれました。いつも通り、+100円で美味しさ抜群のソフトクリームをトッピングします。
ソフトクリームが倒れそうになりながら、黒みつきなこ金時が運ばれてきました。

一口含むと・・・、う~ん、葛もち(^^)
黒みつときなこの相性の良さはご承知の通り!とろんとしたみつがきなこの粉っぽさを打ち消し、香ばしいコクのある味わいを引き出して持ち前の濃厚な甘さにトッピングしています。
麻布茶房のかき氷のウリは氷のきめ細かさ♪

丁寧に細かく砕かれた氷はさながらパウダースノーのよう。舌の上に乗せると新雪を口に入れた時のように潔くスッと溶けて、爽やかな後口を残します。そんな氷だから、黒みつのとろんとした、時にしつこい食感を上手に包み込んで、コクと甘さだけを上手に引き立たせているのです♪
餡とソフトクリームの美味しさは、「白玉ソフトクリームぜんざい」のブログで触れた通り!麻布茶房のスイーツのウリの『上品で濃厚な甘さ』が詰まった「黒みつきなこ金時」ぜひ召し上がってみてください。
《 おまけ 》
麻布茶房のかき氷には、他にも「宇治金時」「いちごソフトミルク」(各650円)のような定番から、麻布茶房ならではの和フルーツが豪華に盛り付けられた「夏みかん」「白桃ミルク」「あんず」(各650円)、「夕張メロンミルク」(680円)などもありますよ♪
こうなると、午後はどこかで涼んで一息つきたいところ♪そんな気持ちに応えるかのように、『麻布茶房』のメニューにかき氷が登場しています!
お店の方におススメを聞いてみると、「黒みつきなこ金時(650円)」を紹介してくれました。いつも通り、+100円で美味しさ抜群のソフトクリームをトッピングします。
ソフトクリームが倒れそうになりながら、黒みつきなこ金時が運ばれてきました。

一口含むと・・・、う~ん、葛もち(^^)
黒みつときなこの相性の良さはご承知の通り!とろんとしたみつがきなこの粉っぽさを打ち消し、香ばしいコクのある味わいを引き出して持ち前の濃厚な甘さにトッピングしています。
麻布茶房のかき氷のウリは氷のきめ細かさ♪

丁寧に細かく砕かれた氷はさながらパウダースノーのよう。舌の上に乗せると新雪を口に入れた時のように潔くスッと溶けて、爽やかな後口を残します。そんな氷だから、黒みつのとろんとした、時にしつこい食感を上手に包み込んで、コクと甘さだけを上手に引き立たせているのです♪
餡とソフトクリームの美味しさは、「白玉ソフトクリームぜんざい」のブログで触れた通り!麻布茶房のスイーツのウリの『上品で濃厚な甘さ』が詰まった「黒みつきなこ金時」ぜひ召し上がってみてください。
《 おまけ 》
麻布茶房のかき氷には、他にも「宇治金時」「いちごソフトミルク」(各650円)のような定番から、麻布茶房ならではの和フルーツが豪華に盛り付けられた「夏みかん」「白桃ミルク」「あんず」(各650円)、「夕張メロンミルク」(680円)などもありますよ♪
2009年04月20日
ベジタブルバーガー(フレッシュネスバーガー)
4/20(月)、まさに今日から発売になった『フレッシュネスバーガー』の「ベジタブルバーガー(420円)」。10時の開店と同時に、さっそく試食してきました♪
お肉のパテの代わりに京都産の豆腐を使い、味の主役は野菜との触れ込み・・・。バーガーならではのボリューム感を肉を使わずに出せるのか、野菜の青臭さが際立ってしまわないかなど、わくわくとドキドキが半々といったところ。
いよいよベジタブルバーガーが運ばれてきました!いつもはパテがある位置に、豆腐がドンと鎮座ましましています。

一口かぶりついてびっくり!ややディップ状に仕上げられたアボカドは青臭さなど一切感じさせず、口の中でとろとろととろけて、豊かなコクだけを舌の上に伝えます。適度に熟したトマトの柔らかくジューシーな味わいが、肉汁のクドさなど微塵も感じさせずに口の中を満たします。

極めつけはサンドされた焼き豆腐!しっかり火の通った表面は歯応え十分なのに、サクッと歯を入れると内側は驚くほどアツアツほこほこ!はふはふと舌で転がしているうちに溶け出して、ソースと混ざり合ったクリーミーな豆腐が口の中を旨みでいっぱいにしていきます。このソースがまた曲者で、刻み入れられた玉ねぎやピクルスが旨みを増幅する芸の細かさ!ピリッとしたスパイシーな辛さがアボカドや豆腐のトロトロ感と絶妙にマッチしています。
ふっくら焼きあがったゴマバンズはちょうど良く火が通って、表面はカリカリサクサクでも内側はふっくら♪見た目も鮮やかなパリパリのグリーンカールと一緒にトロトロジューシーな具材を上手に包み込んで、食感のコントラストまで楽しませてくれました!
「健康のために・・・」「カロリーオフで・・・」 そんな野暮なことは申しません。食べ応え十分のベジタブルバーガー!ニュータイプのハンバーガーとして、世の中の全てのハンバーガー好きのみなさんに強力にオススメしたい一品です♪
《 ちょっと一言 》
あまり欲張ってかぶりつくと、豆腐が多めに口の中に入ってしまい、味が少しボケ気味になってしまいます。全ての具材をバランスよくソースに絡めつつ、一口ずついただくことがおいしく食べる秘訣です♪
お肉のパテの代わりに京都産の豆腐を使い、味の主役は野菜との触れ込み・・・。バーガーならではのボリューム感を肉を使わずに出せるのか、野菜の青臭さが際立ってしまわないかなど、わくわくとドキドキが半々といったところ。
いよいよベジタブルバーガーが運ばれてきました!いつもはパテがある位置に、豆腐がドンと鎮座ましましています。

一口かぶりついてびっくり!ややディップ状に仕上げられたアボカドは青臭さなど一切感じさせず、口の中でとろとろととろけて、豊かなコクだけを舌の上に伝えます。適度に熟したトマトの柔らかくジューシーな味わいが、肉汁のクドさなど微塵も感じさせずに口の中を満たします。

極めつけはサンドされた焼き豆腐!しっかり火の通った表面は歯応え十分なのに、サクッと歯を入れると内側は驚くほどアツアツほこほこ!はふはふと舌で転がしているうちに溶け出して、ソースと混ざり合ったクリーミーな豆腐が口の中を旨みでいっぱいにしていきます。このソースがまた曲者で、刻み入れられた玉ねぎやピクルスが旨みを増幅する芸の細かさ!ピリッとしたスパイシーな辛さがアボカドや豆腐のトロトロ感と絶妙にマッチしています。
ふっくら焼きあがったゴマバンズはちょうど良く火が通って、表面はカリカリサクサクでも内側はふっくら♪見た目も鮮やかなパリパリのグリーンカールと一緒にトロトロジューシーな具材を上手に包み込んで、食感のコントラストまで楽しませてくれました!
「健康のために・・・」「カロリーオフで・・・」 そんな野暮なことは申しません。食べ応え十分のベジタブルバーガー!ニュータイプのハンバーガーとして、世の中の全てのハンバーガー好きのみなさんに強力にオススメしたい一品です♪
《 ちょっと一言 》
あまり欲張ってかぶりつくと、豆腐が多めに口の中に入ってしまい、味が少しボケ気味になってしまいます。全ての具材をバランスよくソースに絡めつつ、一口ずついただくことがおいしく食べる秘訣です♪
2009年04月16日
至高のホットドッグ(フレッシュネスバーガー)
グルメ館2階にある『フレッシュネスバーガー』は注文を受けてから調理するオーダーメイドのハンバーガーショップ。素材にこだわったバーガー類やドリンクを提供していますが、実は、個人的なこの店のイチオシはハンバーガーではないのです。
一番のおススメメニューは「ホットドッグ(350円)」!世にハンバーガーチェーンが数多くあれど、ことホットドッグに関しては、間違いなくこの店がNo.1だと感じています。

その理由は何と言ってもソーセージ!バンズからはみ出すボリューム感は運ばれてきただけで迫力満点なのですが、じっと目を凝らすと、ソーセージの表面がふつふつと沸き立っていて、アツアツを急いで持ってきたことがわかります。そのシズル感たるや、カウンターに一番近い席に座って待ち受けろ!と言いたくなるほど♪
口に入れると、歯応えのあるソーセージが噛み込もうとした歯をググッと押し返してきます。負けじとばかりに歯を入れると、身がプリプリッと口の中いっぱいに弾ね回って、中からアツアツジューシーな肉汁があふれ出してきます。もう口の中は熱さと旨みの洪水です。こんなにインパクトのあるソーセージには中々めぐり合えません。バンズとソーセージの相性も抜群で、ほんのりした甘みが、却ってソーセージの塩加減を引き立てています。
圧巻なのは刻み入れられたオニオンとピクルスです!ソーセージのプリプリ感と、オニオンのサクサク感、ピクルスのポリポリ感とのコントラスト・・・、ソーセージの旨みと、オニオンの苦み、ピクルスの酸味とのコントラスト・・・食感と味わい、双方のコラボレーションが味のレベルを大きく引き上げています。レタスでも、キャベツでも、トマトでもなく、スライスオニオンでも、輪切りのピクルスでもない、この組み合わせをチョイスしたセンスには脱帽です!
ホットドッグ好きはメニューにホットドッグを見つけるとついつい注文してしまう人種ですから、「この店のホットドッグを食べると、他の店のホットドッグは食べられなくなる」とは決して言えません。でも、ホットドッグを口にする機会があると、この店の味を必ず思い出してしまう・・・、フレッシュネスバーガーのホットドッグは、ホットドッグ好きには堪えられない一品なのです。
《 おまけ 》
姉妹商品に「チーズドッグ(400円)」「チリビーンズドッグ(380円)」もあります。チリビーンズドッグがおススメ♪
一番のおススメメニューは「ホットドッグ(350円)」!世にハンバーガーチェーンが数多くあれど、ことホットドッグに関しては、間違いなくこの店がNo.1だと感じています。

その理由は何と言ってもソーセージ!バンズからはみ出すボリューム感は運ばれてきただけで迫力満点なのですが、じっと目を凝らすと、ソーセージの表面がふつふつと沸き立っていて、アツアツを急いで持ってきたことがわかります。そのシズル感たるや、カウンターに一番近い席に座って待ち受けろ!と言いたくなるほど♪
口に入れると、歯応えのあるソーセージが噛み込もうとした歯をググッと押し返してきます。負けじとばかりに歯を入れると、身がプリプリッと口の中いっぱいに弾ね回って、中からアツアツジューシーな肉汁があふれ出してきます。もう口の中は熱さと旨みの洪水です。こんなにインパクトのあるソーセージには中々めぐり合えません。バンズとソーセージの相性も抜群で、ほんのりした甘みが、却ってソーセージの塩加減を引き立てています。
圧巻なのは刻み入れられたオニオンとピクルスです!ソーセージのプリプリ感と、オニオンのサクサク感、ピクルスのポリポリ感とのコントラスト・・・、ソーセージの旨みと、オニオンの苦み、ピクルスの酸味とのコントラスト・・・食感と味わい、双方のコラボレーションが味のレベルを大きく引き上げています。レタスでも、キャベツでも、トマトでもなく、スライスオニオンでも、輪切りのピクルスでもない、この組み合わせをチョイスしたセンスには脱帽です!
ホットドッグ好きはメニューにホットドッグを見つけるとついつい注文してしまう人種ですから、「この店のホットドッグを食べると、他の店のホットドッグは食べられなくなる」とは決して言えません。でも、ホットドッグを口にする機会があると、この店の味を必ず思い出してしまう・・・、フレッシュネスバーガーのホットドッグは、ホットドッグ好きには堪えられない一品なのです。
《 おまけ 》
姉妹商品に「チーズドッグ(400円)」「チリビーンズドッグ(380円)」もあります。チリビーンズドッグがおススメ♪

2009年04月14日
紅茶のシフォンケーキとアイスミルクティー(パスタ屋一丁目)
ランチパスタのサイドメニューでオーダーしたところ、あまりの美味しさに紹介したくなったのが、「紅茶のシフォンケーキ」と「アイスミルクティー」の組み合わせ。

シフォンケーキを一口含むと、いきなり口の中が紅茶の風味と香りの洪水になっていきました
それもそのはず、このシフォンケーキ、専属のパティシエが店内で作るハンドメイドだけあって、実は相当手が込んでいるのです♪
まず生地を混ぜ合わせる時に、水の代わりにアールグレイの茶葉を煮詰めた煮汁を注ぎ込むので、紅茶風味のしっとりしたシフォン生地ができ上がります。
煮詰めて香りの立った茶葉は細かく刻んで、これも生地に練り入れます。口に入れた瞬間、ふっと立ち込める芳醇な紅茶の香りの秘密はこれだったんですね!
そしてそして、つけ合わせの生クリームにもパウダー状のアールグレイ茶葉を練り入れているのです!生クリームのコクにも、ふわふわスポンジの食感にも、口の中で感じる味わい全てに紅茶の輪郭がくっきりと刻み込まれていて、紅茶好きには堪らない一品に仕上がっています。
こうなると、ドリンクには一丁目特製の「アイスミルクティー」を注文したくなるというもの♪何種類もの茶葉をブレンドしたものをじっくり煮詰めたものにミルクをトッピングしたこの一品、かき混ぜずにそのまま口に含むと、まろやかなミルクの下から複雑玄妙な紅茶の風味がどっと押し寄せてきて、旨味たっぷりの様々な味わいが口の中いっぱいに広がっていくのです!
グルメ館の『パスタ屋一丁目』で、ケーキのショーケースの中に紅茶のシフォンケーキを見つけたら、ぜひぜひアイスミルクティーとの組み合わせを試してみてくださいね!
《 おまけ 》
パスタ屋一丁目では、終日『ケーキセット(600円)』でケーキ+ドリンクが楽しめますが、平日であれば、ランチパスタと一緒に頼むとケーキとドリンクの組み合わせがなんと350円!時間があって、ゆっくりお昼がとれる方にはイチオシです♪

シフォンケーキを一口含むと、いきなり口の中が紅茶の風味と香りの洪水になっていきました

それもそのはず、このシフォンケーキ、専属のパティシエが店内で作るハンドメイドだけあって、実は相当手が込んでいるのです♪
まず生地を混ぜ合わせる時に、水の代わりにアールグレイの茶葉を煮詰めた煮汁を注ぎ込むので、紅茶風味のしっとりしたシフォン生地ができ上がります。
煮詰めて香りの立った茶葉は細かく刻んで、これも生地に練り入れます。口に入れた瞬間、ふっと立ち込める芳醇な紅茶の香りの秘密はこれだったんですね!
そしてそして、つけ合わせの生クリームにもパウダー状のアールグレイ茶葉を練り入れているのです!生クリームのコクにも、ふわふわスポンジの食感にも、口の中で感じる味わい全てに紅茶の輪郭がくっきりと刻み込まれていて、紅茶好きには堪らない一品に仕上がっています。
こうなると、ドリンクには一丁目特製の「アイスミルクティー」を注文したくなるというもの♪何種類もの茶葉をブレンドしたものをじっくり煮詰めたものにミルクをトッピングしたこの一品、かき混ぜずにそのまま口に含むと、まろやかなミルクの下から複雑玄妙な紅茶の風味がどっと押し寄せてきて、旨味たっぷりの様々な味わいが口の中いっぱいに広がっていくのです!
グルメ館の『パスタ屋一丁目』で、ケーキのショーケースの中に紅茶のシフォンケーキを見つけたら、ぜひぜひアイスミルクティーとの組み合わせを試してみてくださいね!
《 おまけ 》
パスタ屋一丁目では、終日『ケーキセット(600円)』でケーキ+ドリンクが楽しめますが、平日であれば、ランチパスタと一緒に頼むとケーキとドリンクの組み合わせがなんと350円!時間があって、ゆっくりお昼がとれる方にはイチオシです♪
2009年04月14日
パスタ屋一丁目のランチパスタ
グルメ館の『パスタ屋一丁目』では、平日の11:00~15:00のランチタイムに、約50種類のパスタの中からその日の「おすすめランチパスタ」を3品選んで、ちょっぴりお安くして提供しています。750円とお手ごろ価格な上に、このランチパスタを頼むと、サラダ 200円・ドリンク 150円・ケーキ 200円と、サイドオーダーがグッとお安くなる、とってもおトクなメニューなのです♪
今日は3品の中から「ツナおろしキムチ」をチョイス。いつもは780円のこのメニューが30円引で食べられるのもランチパスタのいいところ♪
生麺を茹で上げて、ほかほかパスタが出来上がりました。「一丁目のパスタと言えば、ツナと大根おろし!」というお客様はけっこう多いのですが、それにキムチが加わるとどんな味になるのでしょう?

大根おろしの上にキムチがトッピングされているので、キムチを拡散すると大根おろしも一緒に麺の上に広がっていくのがポイント。キムチと大根おろしが一緒に口の中に入ることになるのです。このため、大根おろしの苦みがキムチの辛さに中和され、キムチのとんがった辛さが大根おろしに抑えられて程よい辛みとなり、じっくり漬け込まれたキムチの濃厚なコクがクローズアップされるのです。口に入れると、この旨みが麺と絡まりつつ口の中いっぱいに広がって、至福の美味しさが感じられました。
一番人気のポテトベーコンをはじめ、おすすめが毎日替わるランチパスタ。お好みの一品がラインナップされるのを見逃さないでくださいね!
今日は3品の中から「ツナおろしキムチ」をチョイス。いつもは780円のこのメニューが30円引で食べられるのもランチパスタのいいところ♪
生麺を茹で上げて、ほかほかパスタが出来上がりました。「一丁目のパスタと言えば、ツナと大根おろし!」というお客様はけっこう多いのですが、それにキムチが加わるとどんな味になるのでしょう?

大根おろしの上にキムチがトッピングされているので、キムチを拡散すると大根おろしも一緒に麺の上に広がっていくのがポイント。キムチと大根おろしが一緒に口の中に入ることになるのです。このため、大根おろしの苦みがキムチの辛さに中和され、キムチのとんがった辛さが大根おろしに抑えられて程よい辛みとなり、じっくり漬け込まれたキムチの濃厚なコクがクローズアップされるのです。口に入れると、この旨みが麺と絡まりつつ口の中いっぱいに広がって、至福の美味しさが感じられました。
一番人気のポテトベーコンをはじめ、おすすめが毎日替わるランチパスタ。お好みの一品がラインナップされるのを見逃さないでくださいね!
2009年04月05日
さくらクレープ(モンパパ)
新静岡センターが1月に閉店するまで30年以上も営業し、2月にグルメ館に引っ越してきたクレープのモンパパ。春の訪れとともに、季節限定の「さくらクレープ」(410円)を始めました。

クレープに歯を入れると感じるこの風味は・・・、そう、桜餅の味わい♪いつもはお餅をくるんでいる桜の葉っぱが、今日はクレープ生地にくるまれて、春の香りがほのかに漂ってきます。
桜の葉の軽い塩味に生クリームの甘さが引き立てられて、しっかりした甘みの輪郭を舌の上に形作ります。さりげなく入れられたお餅のクニュっとした食感も楽しいアクセントになっています。
期間限定のさくらクレープ。なくならないうちに、お早めにどうぞ!
《 おトク情報 》
月ごとにサービス品が替わるモンパパ。4月は「ストロベリークリーム」を30円引の310円で提供しています。こちらもどうぞ!

クレープに歯を入れると感じるこの風味は・・・、そう、桜餅の味わい♪いつもはお餅をくるんでいる桜の葉っぱが、今日はクレープ生地にくるまれて、春の香りがほのかに漂ってきます。
桜の葉の軽い塩味に生クリームの甘さが引き立てられて、しっかりした甘みの輪郭を舌の上に形作ります。さりげなく入れられたお餅のクニュっとした食感も楽しいアクセントになっています。
期間限定のさくらクレープ。なくならないうちに、お早めにどうぞ!
《 おトク情報 》
月ごとにサービス品が替わるモンパパ。4月は「ストロベリークリーム」を30円引の310円で提供しています。こちらもどうぞ!
2009年04月05日
冷やし月見そば(そば野)
あたたかくなってくると無性に食べたくなるのが、『そば野』の「冷やし月見そば」(820円)。具材のシンプルさゆえにそばのおいしさがそのまま味わえる、そば野でイチオシのメニューです。

本場信州のそば粉を使ったそばは素朴で上品な味わい。丁寧にゆであげた腰のあるそばが口の中でぷつっと切れる快感はなんとも言えません♪シャキシャキネギ、カリカリ揚玉の食感が、そばならではのしこしこ感と相まって、絶妙なコントラストある味わいを創り出しています。
そして中心にすえられた半熟たまご!箸でつっつくと金色の黄身があふれ出てきて、食欲がいや増してきます。そばに絡めて口に含むと、トロッとした食感の下から、黄身の豊かでコクのある味わいをプラスされたそばが飛び出してきて、口の中でプチッと小気味よく弾けるのです。
付け合わせのわさびは、なんと生わさび!その場で自分ですりおろす方式です。そばにつけていただくと、鮮烈な辛みが口の中を一瞬で爽やかにした後に、ふつっと潔く消え去っていくのです。まさに生わさびならではの味わい♪残ったわさびは持ち帰りできるのもうれしいサービスです。

そばを美味しく味わうための付け合わせがバランスよくちりばめられた冷やし月見そば。ぜひ一度試してみてくださいね。
《 おまけ 》
そば野では、注文してからの待ち時間に口がさみしくならないようにと、このような「そばかりんとう」をサービスしてくれます。素朴な味わいにファンも多く、これだけを買いに来るお客様もいるほどとか。ぜひ味わってみてください!

本場信州のそば粉を使ったそばは素朴で上品な味わい。丁寧にゆであげた腰のあるそばが口の中でぷつっと切れる快感はなんとも言えません♪シャキシャキネギ、カリカリ揚玉の食感が、そばならではのしこしこ感と相まって、絶妙なコントラストある味わいを創り出しています。
そして中心にすえられた半熟たまご!箸でつっつくと金色の黄身があふれ出てきて、食欲がいや増してきます。そばに絡めて口に含むと、トロッとした食感の下から、黄身の豊かでコクのある味わいをプラスされたそばが飛び出してきて、口の中でプチッと小気味よく弾けるのです。
付け合わせのわさびは、なんと生わさび!その場で自分ですりおろす方式です。そばにつけていただくと、鮮烈な辛みが口の中を一瞬で爽やかにした後に、ふつっと潔く消え去っていくのです。まさに生わさびならではの味わい♪残ったわさびは持ち帰りできるのもうれしいサービスです。

そばを美味しく味わうための付け合わせがバランスよくちりばめられた冷やし月見そば。ぜひ一度試してみてくださいね。
《 おまけ 》
そば野では、注文してからの待ち時間に口がさみしくならないようにと、このような「そばかりんとう」をサービスしてくれます。素朴な味わいにファンも多く、これだけを買いに来るお客様もいるほどとか。ぜひ味わってみてください!

2009年03月20日
春のハンバーグフェア(ふらんす亭)
3月19日から『ふらんす亭』で始まった春のハンバーグフェア!
今回のテーマはズバリ『ハンバーグとチーズ』!もはや知らない者などない相性抜群の組み合わせを、4種類のメニューで楽しませてくれます。
"オールビーフハンバーグ"がウリの「チーズインハンバーグ」(ライス・スープ付、899円)が、おなじみふらんす亭の鉄板に乗って、ジュージューと美味しそうな音を立てながら運ばれてきました。

ナイフを入れると、ハンバーグの中からとろ~りチーズが・・・

口に入れると、ハンバーグからあふれ出るジューシーな肉汁とカマンベールチーズのマイルドなコクが混ざり合って、えも言われぬ旨みを創り出します。肉の歯応えがしっかりと感じられるのは、ともすればほろほろとほぐれていきそうなオールビーフハンバーグを、とろとろチーズがしっかりと繋ぎとめているからなのでしょう。
ハンバーグの中に閉じ込められたチーズはずっととろとろで、最後の一口までしっかりビーフとまろやかチーズのコンビネーションを楽しむことができました♪
同行者が食べた「チーズオンハンバーグ」(ライス・スープ付・929円)。30円の差はカマンベールチーズとチェダーチーズの違い?(笑)

ハンバーグにチーズを絡めていただく「チーズフォンデュハンバーグ」「カレーフォンデュハンバーグ」(ライス・スープ付・ともに929円)。この次は是非こちらを試してみようと思います。


いろいろな味わいが楽しめるふらんす亭のハンバーグフェア。ハンバーグ好きの方はぜひぜひ試してみてくださいね!
今回のテーマはズバリ『ハンバーグとチーズ』!もはや知らない者などない相性抜群の組み合わせを、4種類のメニューで楽しませてくれます。
"オールビーフハンバーグ"がウリの「チーズインハンバーグ」(ライス・スープ付、899円)が、おなじみふらんす亭の鉄板に乗って、ジュージューと美味しそうな音を立てながら運ばれてきました。

ナイフを入れると、ハンバーグの中からとろ~りチーズが・・・

口に入れると、ハンバーグからあふれ出るジューシーな肉汁とカマンベールチーズのマイルドなコクが混ざり合って、えも言われぬ旨みを創り出します。肉の歯応えがしっかりと感じられるのは、ともすればほろほろとほぐれていきそうなオールビーフハンバーグを、とろとろチーズがしっかりと繋ぎとめているからなのでしょう。
ハンバーグの中に閉じ込められたチーズはずっととろとろで、最後の一口までしっかりビーフとまろやかチーズのコンビネーションを楽しむことができました♪
同行者が食べた「チーズオンハンバーグ」(ライス・スープ付・929円)。30円の差はカマンベールチーズとチェダーチーズの違い?(笑)

ハンバーグにチーズを絡めていただく「チーズフォンデュハンバーグ」「カレーフォンデュハンバーグ」(ライス・スープ付・ともに929円)。この次は是非こちらを試してみようと思います。


いろいろな味わいが楽しめるふらんす亭のハンバーグフェア。ハンバーグ好きの方はぜひぜひ試してみてくださいね!
2009年03月18日
魚がし鮨の楽しみ方
タッチパネルで注文すると、握りたてのお寿司がベルトコンベアで席まで運ばれてくる「流れ鮨」の『沼津魚がし鮨』。沼津魚市場の競り権を持ち、新鮮なネタをお手ごろ価格で提供することが、土日になるとお店の前が入店待ちのお客様でいっぱいになるほどの人気の秘密です。
ただ、ここのお寿司の握りはかなり大きく、すぐにお腹がいっぱいになってしまうのが悩みのタネ。2カンずつ出てくることもあって、ネタによっては時々持て余し気味になることも…。
そこでオススメしたいのが、これから紹介する「3カン握り」の数々。

魚がし鮨ならではの美味しいネタが一皿で3種類も味わえるので、隠れた人気メニューになっているのです。
まずは海老3種握り(430円)を注文。赤えび、甘海老、茹でエビの3種類です。

口の中でプリプリと弾ける赤エビの食感、口の中にとろ~りと張り付いて溶けていく甘海老、歯を入れるとプチッと潔く噛み切れる茹でエビ。三者三様の味わいが楽しめるのも3種握りのいいところです。
続いて選んだのは貝3種握り(480円)。なんと赤貝が入っています。

手前のたいら貝はすいすい噛み切れるさくさく食感とほんのり甘いあっさり風味が特徴。微妙な苦みがちょうどいいアクセントになっています。
真ん中のとり貝はしこしこした歯応えある食感で、噛めば噛むほど甘みがにじみ出てくる感じです。いつまでも舌の上に甘さが残っているのは、やはりネタがいいからなのでしょう。
残る一品は、こちらの魚がし鮨では年が明けるまでお目にかかれなかった赤貝。店長曰く、「お客様にお出しできるほどいいものが入らなくて・・・」とずいぶん待たされましたが、ようやくメニューに載るようになりました。驚くほどの弾力で歯を押し返していた身が、突然ふつっと噛み切れた時の快感と言ったら・・・。味わい深いコリコリの身はシャリとの相性抜群で、貝の中では一番好きなネタなのです。3種握りで味わえるなんてホントにラッキー!
次は、静岡らしく駿河3種握り(380円)。

桜えびのシャキシャキした食感と海の滋養溢れる味わい。柔らかい生しらすはシャリと絶妙に混ざり合いながら口の中を潮の香りで満たしていきます。白身は日替わりで、本日はサワラ。白身らしい淡白な味わいの中に潜んだほんのりした甘みを、しっかり感じさせてくれました。
最後にちょっとぜいたくして北海3種握り(550円)。

サーモンにちょっと醤油をつけていただくと、口の中で旨みを広げつつトロトロとほぐれながら、引き止める気持ちも届かずに喉の奥へと消えていきます。ずわいがにがシャリと混ざり合って織り成すほんのりした甘みが口福感を口の中いっぱいにもたらします。とどめはイクラの、噛むほどにつぶれて広がる潮の味わい♪この3品で、口の中は旨みの洪水状態です。
一皿でいろいろなネタが味わえ、それぞれの違いも楽しめる魚がし鮨の3種握り。来店の折にはぜひ試してみてください。
< おまけ >
普通の方は魚がし鮨のデカネタを12カンも食べればお腹いっぱいになるのでしょうが、それだけでは飽き足らなかったので、ちょうどこの日のサービス品になっていた「カツオのづけ」を注文してみました。
マグロの赤身をヅケにすると身が更に柔らかくなってとろとろ感と旨みが強まりますが、それに比べて歯応えがあり、あっさりした味わいのカツオがどう変わるのか楽しみにしていたところ・・・。
な、なんとご覧の通り、タタキにしたカツオがヅケになって運ばれてきたのです!

口に含んでまたびっくり!炙った部分の香ばしさがしっかり立っていて、身の柔らかさが一層引き立てられています。適度に味のついたカツオの身の全ての部分に旨みが溜め込まれている感じで、噛んでも噛んでも噛んでも噛んでも後から後から後から後から旨みが押し寄せてきて、ずっとずっと口の中に留めておきたいと真剣に思ったのでした。
店長曰く、「いつ入荷するか分からない。値段もまちまち。」とのことなので、この日の値段は伏せておきますが、「サービス品」の看板に偽りなく、この味わいからするとびっくりするほどの値づけだったのでした。もし来店した際にタッチパネルにこのネタを見つけることができたなら、ぜひとも注文することを心の底からオススメします!
ただ、ここのお寿司の握りはかなり大きく、すぐにお腹がいっぱいになってしまうのが悩みのタネ。2カンずつ出てくることもあって、ネタによっては時々持て余し気味になることも…。
そこでオススメしたいのが、これから紹介する「3カン握り」の数々。

魚がし鮨ならではの美味しいネタが一皿で3種類も味わえるので、隠れた人気メニューになっているのです。
まずは海老3種握り(430円)を注文。赤えび、甘海老、茹でエビの3種類です。

口の中でプリプリと弾ける赤エビの食感、口の中にとろ~りと張り付いて溶けていく甘海老、歯を入れるとプチッと潔く噛み切れる茹でエビ。三者三様の味わいが楽しめるのも3種握りのいいところです。
続いて選んだのは貝3種握り(480円)。なんと赤貝が入っています。

手前のたいら貝はすいすい噛み切れるさくさく食感とほんのり甘いあっさり風味が特徴。微妙な苦みがちょうどいいアクセントになっています。
真ん中のとり貝はしこしこした歯応えある食感で、噛めば噛むほど甘みがにじみ出てくる感じです。いつまでも舌の上に甘さが残っているのは、やはりネタがいいからなのでしょう。
残る一品は、こちらの魚がし鮨では年が明けるまでお目にかかれなかった赤貝。店長曰く、「お客様にお出しできるほどいいものが入らなくて・・・」とずいぶん待たされましたが、ようやくメニューに載るようになりました。驚くほどの弾力で歯を押し返していた身が、突然ふつっと噛み切れた時の快感と言ったら・・・。味わい深いコリコリの身はシャリとの相性抜群で、貝の中では一番好きなネタなのです。3種握りで味わえるなんてホントにラッキー!
次は、静岡らしく駿河3種握り(380円)。

桜えびのシャキシャキした食感と海の滋養溢れる味わい。柔らかい生しらすはシャリと絶妙に混ざり合いながら口の中を潮の香りで満たしていきます。白身は日替わりで、本日はサワラ。白身らしい淡白な味わいの中に潜んだほんのりした甘みを、しっかり感じさせてくれました。
最後にちょっとぜいたくして北海3種握り(550円)。

サーモンにちょっと醤油をつけていただくと、口の中で旨みを広げつつトロトロとほぐれながら、引き止める気持ちも届かずに喉の奥へと消えていきます。ずわいがにがシャリと混ざり合って織り成すほんのりした甘みが口福感を口の中いっぱいにもたらします。とどめはイクラの、噛むほどにつぶれて広がる潮の味わい♪この3品で、口の中は旨みの洪水状態です。
一皿でいろいろなネタが味わえ、それぞれの違いも楽しめる魚がし鮨の3種握り。来店の折にはぜひ試してみてください。
< おまけ >
普通の方は魚がし鮨のデカネタを12カンも食べればお腹いっぱいになるのでしょうが、それだけでは飽き足らなかったので、ちょうどこの日のサービス品になっていた「カツオのづけ」を注文してみました。
マグロの赤身をヅケにすると身が更に柔らかくなってとろとろ感と旨みが強まりますが、それに比べて歯応えがあり、あっさりした味わいのカツオがどう変わるのか楽しみにしていたところ・・・。
な、なんとご覧の通り、タタキにしたカツオがヅケになって運ばれてきたのです!

口に含んでまたびっくり!炙った部分の香ばしさがしっかり立っていて、身の柔らかさが一層引き立てられています。適度に味のついたカツオの身の全ての部分に旨みが溜め込まれている感じで、噛んでも噛んでも噛んでも噛んでも後から後から後から後から旨みが押し寄せてきて、ずっとずっと口の中に留めておきたいと真剣に思ったのでした。
店長曰く、「いつ入荷するか分からない。値段もまちまち。」とのことなので、この日の値段は伏せておきますが、「サービス品」の看板に偽りなく、この味わいからするとびっくりするほどの値づけだったのでした。もし来店した際にタッチパネルにこのネタを見つけることができたなら、ぜひとも注文することを心の底からオススメします!
2009年03月12日
春の特製メニュー(パスタ屋一丁目)
グルメ館1階のパスタ屋一丁目では、春を感じさせてくれる特製メニューがラインナップに加わりました。
ベーコンと春野菜のパスタ(880円)は、芽キャベツと菜の花がふんだんに使われています。

芽キャベツのほんのりした甘さと苦さ、菜の花の鮮烈な香りと若々しいほろ苦さ。オリーブオイルにしょう油をちょっぴり加えたあっさりめの味つけだから、春野菜がもらたす春の息吹きをそのまま味わうことができるんです♪
いつもは主役のベーコンも、ここでは脇に回ってさりげなく旨みをトッピング。爽やかさを味わいたい方におすすめです!
がっつりいきたい方は、スモークウインナーのペペロンチーノ(880円)をどうぞ。

ジューシーで歯応えのあるウインナーをふんだんに使ってボリューム感たっぷり!プリプリのウインナーに歯を入れると、香ばしいウイスキーオークの香りが口の中いっぱいに広がっていきます♪
時折ピリッと効いてくる刻み込まれたしし唐の辛みや貝割れのシャキシャキ感が、口の中を爽やかに引き締めてくれます。濃厚な旨みたっぷりですが、最後までしつこさを感じさせずに味わえる一品。軽めに済ませたい方のために、ペペロンチーノ単品(680円)も用意していますよ!
菜の花が手に入る春の季節だけの限定メニュー。ぜひお早めに味わってください。
< 一言メモ >
+120円でドリンクがついてくる「春パスタ+ドリンクセット」(1000円)もどうぞ!
ベーコンと春野菜のパスタ(880円)は、芽キャベツと菜の花がふんだんに使われています。

芽キャベツのほんのりした甘さと苦さ、菜の花の鮮烈な香りと若々しいほろ苦さ。オリーブオイルにしょう油をちょっぴり加えたあっさりめの味つけだから、春野菜がもらたす春の息吹きをそのまま味わうことができるんです♪
いつもは主役のベーコンも、ここでは脇に回ってさりげなく旨みをトッピング。爽やかさを味わいたい方におすすめです!
がっつりいきたい方は、スモークウインナーのペペロンチーノ(880円)をどうぞ。

ジューシーで歯応えのあるウインナーをふんだんに使ってボリューム感たっぷり!プリプリのウインナーに歯を入れると、香ばしいウイスキーオークの香りが口の中いっぱいに広がっていきます♪
時折ピリッと効いてくる刻み込まれたしし唐の辛みや貝割れのシャキシャキ感が、口の中を爽やかに引き締めてくれます。濃厚な旨みたっぷりですが、最後までしつこさを感じさせずに味わえる一品。軽めに済ませたい方のために、ペペロンチーノ単品(680円)も用意していますよ!
菜の花が手に入る春の季節だけの限定メニュー。ぜひお早めに味わってください。
< 一言メモ >
+120円でドリンクがついてくる「春パスタ+ドリンクセット」(1000円)もどうぞ!
2009年03月11日
うな丼をリーズナブルに(うな政)
なんだか疲れていてお腹も空いている時、こってりしたものが無性に食べたくなる・・・、そんなことはありませんか?
そんな時に、お店から流れ出る香ばしい香りに誘われてつい足が向いてしまうのが『うな政』、今日はリーズナブルに「うな丼」(680円)を注文しました。
店頭からは厨房が丸見えなので、店員さんがうなぎをひとつひとつ炭火でじっくり焼き上げている姿が確認できます。お値段だけ聞くとびっくりするような安さですが、聞けば、「本格うなぎを身近に味わってもらいたい」という思いから、値段をリーズナブルに設定しているとのこと。
表面の脂がてらてらと照り輝く、焼きたてのうなぎが運ばれてきました。

口に入れると、香ばしい皮とふっくら柔らかな身とが混ざり溶け合って、口の中に絶妙の味わいを創り出します。身がかなり肉厚なのは冬場のせいもあるのでしょうか?ボリューム感満点です!
タレはやや甘め、濃い目の味つけで肉厚の身によく染みとおっている感じ。ごはんと一種に掻きこむと、うなぎの旨みがほこほこごはんで増幅されて、美味しさが口中に広がります。日本人に生まれた喜びを満喫できる瞬間です♪
うな政のうな丼やうな重は、全て漬物・吸い物付き。ランチの時間帯には更に杏仁豆腐や黒糖葛餅などのデザートが一品ついて、こってりうなぎでやや疲れた口の中を爽やかにしてくれます。

天然うなぎのような、身にたまごの黄身を塗りつけたようなコクこそありませんが、丁寧に焼き上げた、生臭さなど微塵も感じられない味わいは、巷のうなぎ屋さんと比べても全く遜色がありません。ぜひ『うな政』で、店頭の「680円の贅沢」の看板に偽りのないことを実感してください♪
< 一口メモ >
4月6日から価格が変わり、うな丼単品が580円と、更にリーズナブルになりました。ぜひお試しくださいね♪
そんな時に、お店から流れ出る香ばしい香りに誘われてつい足が向いてしまうのが『うな政』、今日はリーズナブルに「うな丼」(680円)を注文しました。
店頭からは厨房が丸見えなので、店員さんがうなぎをひとつひとつ炭火でじっくり焼き上げている姿が確認できます。お値段だけ聞くとびっくりするような安さですが、聞けば、「本格うなぎを身近に味わってもらいたい」という思いから、値段をリーズナブルに設定しているとのこと。
表面の脂がてらてらと照り輝く、焼きたてのうなぎが運ばれてきました。

口に入れると、香ばしい皮とふっくら柔らかな身とが混ざり溶け合って、口の中に絶妙の味わいを創り出します。身がかなり肉厚なのは冬場のせいもあるのでしょうか?ボリューム感満点です!
タレはやや甘め、濃い目の味つけで肉厚の身によく染みとおっている感じ。ごはんと一種に掻きこむと、うなぎの旨みがほこほこごはんで増幅されて、美味しさが口中に広がります。日本人に生まれた喜びを満喫できる瞬間です♪
うな政のうな丼やうな重は、全て漬物・吸い物付き。ランチの時間帯には更に杏仁豆腐や黒糖葛餅などのデザートが一品ついて、こってりうなぎでやや疲れた口の中を爽やかにしてくれます。

天然うなぎのような、身にたまごの黄身を塗りつけたようなコクこそありませんが、丁寧に焼き上げた、生臭さなど微塵も感じられない味わいは、巷のうなぎ屋さんと比べても全く遜色がありません。ぜひ『うな政』で、店頭の「680円の贅沢」の看板に偽りのないことを実感してください♪
< 一口メモ >
4月6日から価格が変わり、うな丼単品が580円と、更にリーズナブルになりました。ぜひお試しくださいね♪
2009年03月11日
あっさり味のチャーハン(紅虎餃子房)
「春のおすすめメニュー」を実施中の紅虎餃子房。その中から、「鶏肉・青ネギ・白胡麻の炒飯」(780円)を試してみました。
紅虎の炒飯は、一人前でもこのボリューム感です。白胡麻がたっぷり振りかけてあっていい感じ♪

紅虎餃子房といえば、はっきりした濃い目の味付けが定番なのですが、この料理はたまごチャーハンがベースになっているためか、あっさり塩味でふんわり柔らかな味わい。白胡麻の香ばしさと青ネギ、レンコンのシャキシャキした歯応えが、この季節にふさわしい爽やかさをもたらしてくれます。
鶏肉の味つけも薄味で、ちょっとだけインパクトがほしいな・・と思っていたら、時折口の中にピリッとした感覚が!あわてて探ってみると、さりげなく刻みいれられたザーサイがあっさり炒飯に絶妙な旨みをトッピングしていました。
お値段も手ごろなこの一品。春の訪れを口の中で感じてみてくださいね♪
紅虎の炒飯は、一人前でもこのボリューム感です。白胡麻がたっぷり振りかけてあっていい感じ♪

紅虎餃子房といえば、はっきりした濃い目の味付けが定番なのですが、この料理はたまごチャーハンがベースになっているためか、あっさり塩味でふんわり柔らかな味わい。白胡麻の香ばしさと青ネギ、レンコンのシャキシャキした歯応えが、この季節にふさわしい爽やかさをもたらしてくれます。
鶏肉の味つけも薄味で、ちょっとだけインパクトがほしいな・・と思っていたら、時折口の中にピリッとした感覚が!あわてて探ってみると、さりげなく刻みいれられたザーサイがあっさり炒飯に絶妙な旨みをトッピングしていました。
お値段も手ごろなこの一品。春の訪れを口の中で感じてみてくださいね♪
2009年03月06日
白玉ソフトクリームぜんざい(麻布茶房)
和風甘味に洋風スイーツを巧みに取り込んで、独創的な一品を創り出す麻布茶房。中でも一番お気に入りのソフトクリームがトッピングされた白玉ソフトクリームぜんざい(580円)をチョイスしました。
麻布茶房では、+100円でどんなメニューにもソフトクリームを追加トッピングしてくれるので、今日は調子に乗ってWソフトクリームにチャンレンジ♪
いよいよ運ばれてきました。ソフトクリームタワーが重みで倒れそう・・・

ソフトクリームを口に含むと、舌の上にどっしりとした量感ある味わいが広がります。といっても脂肪分抑え目なので、クドさやべとつき感は微塵も感じられず、甘さとコクが絶妙のレベルでバランスして、口の中を駆け回る感じ♪
ぜんざいの餡には十勝産の最高級小豆を使用。“しぶきらず”の製法で、コクを残しつつ後味をすっきり上品に仕上げているので、こちらも程よい甘さが味わえるのです。
ソフトも餡も上品な甘さを醸し出しているので、一緒に口に入れてもべっとりクドくなることはなく、柔らかなソフトが餡の甘味を上手に包み込んでいい感じ♪混ぜ合わせていただくもよし、互い違いにいただいて、ほこほこ感とヒヤっと感のコントラストを味わうもよし、ソフトクリーム増量をいいことに、いろんな味わいを楽しんじゃいました。
落ち着いた内装の店内も寛ぐにはぴったり!まったりした気持ちでほんのりした甘さを楽しんでくださいね♪
麻布茶房では、+100円でどんなメニューにもソフトクリームを追加トッピングしてくれるので、今日は調子に乗ってWソフトクリームにチャンレンジ♪
いよいよ運ばれてきました。ソフトクリームタワーが重みで倒れそう・・・

ソフトクリームを口に含むと、舌の上にどっしりとした量感ある味わいが広がります。といっても脂肪分抑え目なので、クドさやべとつき感は微塵も感じられず、甘さとコクが絶妙のレベルでバランスして、口の中を駆け回る感じ♪
ぜんざいの餡には十勝産の最高級小豆を使用。“しぶきらず”の製法で、コクを残しつつ後味をすっきり上品に仕上げているので、こちらも程よい甘さが味わえるのです。
ソフトも餡も上品な甘さを醸し出しているので、一緒に口に入れてもべっとりクドくなることはなく、柔らかなソフトが餡の甘味を上手に包み込んでいい感じ♪混ぜ合わせていただくもよし、互い違いにいただいて、ほこほこ感とヒヤっと感のコントラストを味わうもよし、ソフトクリーム増量をいいことに、いろんな味わいを楽しんじゃいました。
落ち着いた内装の店内も寛ぐにはぴったり!まったりした気持ちでほんのりした甘さを楽しんでくださいね♪

2009年03月06日
レモンステーキランチ(ふらんす亭)
お手ごろ価格でボリュームたっぷりの肉料理が堪能できるふらんす亭!平日のお昼には、かなりリーズナブルなお値段で肉料理を満喫できるのです。
レモンステーキランチを注文。お肉たっぷりのステーキにライスにオニオンスープ、サラダまでついて880円という、平日限定のおトクなランチです♪
300℃に熱せられた鉄板の上でジュージュー音を立てながら、レモンステーキが運ばれてきました。

薄切りのお肉はステーキというより焼肉のような感じ。口に入れると、一瞬ピリっとしたレモンの酸味が広がった後にジューシーな肉汁があふれ出してきて、焼きたてのお肉の香ばしい味わいが堪能できます。
肩ロースを使い、柔らかさを保ちながらしっかりとした歯応えを残すお肉が鉄板を埋めつくすように盛り込まれていてボリュームたっぷり!食べ終わると、満腹感とともに「あーお肉食べた!」という充足感に満たされること間違いなしです♪
<ちょっと一言>
スープは+100円でコーンスープに、サラダは+200円で奥の都どりサラダまたはシーザーサラダに変更できます。この日は、ちょっとぜいたくしてコーンスープとシーザーサラダにアップグレード!
レモンステーキランチを注文。お肉たっぷりのステーキにライスにオニオンスープ、サラダまでついて880円という、平日限定のおトクなランチです♪
300℃に熱せられた鉄板の上でジュージュー音を立てながら、レモンステーキが運ばれてきました。

薄切りのお肉はステーキというより焼肉のような感じ。口に入れると、一瞬ピリっとしたレモンの酸味が広がった後にジューシーな肉汁があふれ出してきて、焼きたてのお肉の香ばしい味わいが堪能できます。
肩ロースを使い、柔らかさを保ちながらしっかりとした歯応えを残すお肉が鉄板を埋めつくすように盛り込まれていてボリュームたっぷり!食べ終わると、満腹感とともに「あーお肉食べた!」という充足感に満たされること間違いなしです♪
<ちょっと一言>
スープは+100円でコーンスープに、サラダは+200円で奥の都どりサラダまたはシーザーサラダに変更できます。この日は、ちょっとぜいたくしてコーンスープとシーザーサラダにアップグレード!

2009年03月05日
パスタ屋一丁目のモーニングサービス
グルメ館1Fのパスタ屋一丁目では、2月から、平日の8時から11時にモーニングサービスを始めています。
モーニングサービスは以下の4種類。
Aセット(380円) - 本日のパン・コーヒー
Bセット(500円) - 本日のパン・本日のたまご料理・コーヒー
Cセット(500円) - 本日のパン・本日のサラダ・コーヒー
Dセット(630円) - 本日のパン・本日のたまご料理・本日のサラダ・コーヒー
今日はかっつり食べようとDセットをオーダー。パンとたまご料理は日替わりで、今日は「バゲット+ポテトサラダ」に「ポーチドエッグ」のラインナップ♪

パンは厚切りトーストやクロワッサン、運が良ければ一丁目のパティシエ特製のデニッシュにめぐり合えることも!
たまご料理はオムレツやスクランブルエッグなどが焼きたてのほかほかでサーブされます。
今日のイチオシは何と言ってもバゲット!!!

カリっとしたクリスプな外側ともちもちやわらかい食感の内側とのコントラストが絶妙♪ポテトサラダやツナサラダなど、クリーミーな具材との相性も抜群で、180円追加してもう一つ頼んじゃうことも…(汗)
千切りキャベツや大根を使ってシャキシャキ感を押し出したサラダはほこほこたまご料理との相性が抜群♪新鮮な野菜をほおばれば朝から爽やかな気持ちになれること間違いなしです。
ポーチドエッグをつんつんつつくと、中からトロっとした黄身が流れ出してきました。まったりしたコクのある味わいは朝の元気アップにぴったり!バゲットがトーストだったらもっと相性が良かったかな?
コーヒーはおかわりOK!今日は時間があったので2杯目をいただき、仕事前のひとときをゆったりと過ごしました。
<一言メモ>
一丁目のコーヒーは、モーニングだけでなくどの時間でもおかわり自由です。薫り高いコーヒーをゆっくりと味わいながら、寛いだ時間を過ごしてくださいね♪
モーニングサービスは以下の4種類。
Aセット(380円) - 本日のパン・コーヒー
Bセット(500円) - 本日のパン・本日のたまご料理・コーヒー
Cセット(500円) - 本日のパン・本日のサラダ・コーヒー
Dセット(630円) - 本日のパン・本日のたまご料理・本日のサラダ・コーヒー
今日はかっつり食べようとDセットをオーダー。パンとたまご料理は日替わりで、今日は「バゲット+ポテトサラダ」に「ポーチドエッグ」のラインナップ♪

パンは厚切りトーストやクロワッサン、運が良ければ一丁目のパティシエ特製のデニッシュにめぐり合えることも!
たまご料理はオムレツやスクランブルエッグなどが焼きたてのほかほかでサーブされます。
今日のイチオシは何と言ってもバゲット!!!

カリっとしたクリスプな外側ともちもちやわらかい食感の内側とのコントラストが絶妙♪ポテトサラダやツナサラダなど、クリーミーな具材との相性も抜群で、180円追加してもう一つ頼んじゃうことも…(汗)
千切りキャベツや大根を使ってシャキシャキ感を押し出したサラダはほこほこたまご料理との相性が抜群♪新鮮な野菜をほおばれば朝から爽やかな気持ちになれること間違いなしです。
ポーチドエッグをつんつんつつくと、中からトロっとした黄身が流れ出してきました。まったりしたコクのある味わいは朝の元気アップにぴったり!バゲットがトーストだったらもっと相性が良かったかな?
コーヒーはおかわりOK!今日は時間があったので2杯目をいただき、仕事前のひとときをゆったりと過ごしました。
<一言メモ>
一丁目のコーヒーは、モーニングだけでなくどの時間でもおかわり自由です。薫り高いコーヒーをゆっくりと味わいながら、寛いだ時間を過ごしてくださいね♪